棗について
ナツメとは棗なつめ科に属する植物で、その実を乾燥させたものには薬効があります。これを中国では「紅棗」(ホンザオ)あるいは「大棗」(ダーザオ)と言い、赤い色をしていて甘くてそのまま食べてもとてもおいしいものです。中国人はよ...
婦人病薬のエッキについて
エッキは四物湯(当帰、芍薬、川芎、地黄)をベースにした処方に人参と甘草を加えた処方となっています。四物湯は血虚(血が足りない)に用いり、その四物湯に気を補う甘草や胃腸の調子を整える人参を追加しています。 効...
熱中症について
めまいや顔のほてり めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。 筋肉痛や筋肉のけいれん 「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつ...
夏の食中毒 胃腸型かぜについて
冬は大根 夏はしょうが 医者いらず とう言う中国のことわざがあります 真夏に冷たいものを摂りすぎて胃腸を冷やしてしまうと様々な病気を招く原因となります。 夏でも体を温めるショウガなど毎日の料理の薬味として取り入れ胃腸機能...
夏養生について
夏は陽の気が盛んになるため大量の汗をかき、消化液の分泌も減少する時期です。身体の水分が失われると血液が凝縮し「心」(心臓)にも大きな負担がかかります。心の機能が活発になる反面、弱りやすくなります。血液の流れが悪くなるため...
マスクと肌荒れ
今まで、花粉症もなくマスクを付け慣れてなかった方たちも、マスクが日常の一部となりました。 街を歩けば色んなマスクをつけた方とすれ違い、マスクをつけてない方に注意をする 『マスク警察』という言葉までできています。 &nbs...
メレンゲの気持ちで紹介された瓊玉膏(けいぎょくこう)とは
今回はメレンゲの気持ちで紹介された漢方薬を紹介したいと思います。 3時のヒロインの福田さんは健康に気を遣っているらしく6月20日のメレンゲの気持ちで瓊玉膏(けいぎょくこう)を紹介されていました。 瓊玉膏の効能は 肝臓や腎...
オンライン漢方相談やってます!
オンライン漢方相談では長年の経験を積んだ漢方相談員から 漢方薬に関することをじっくりと時間使って相談することが出来ます 相談内容と年齢や体質や体つき、生活スタイルに合わせて漢方薬を選びその人その人に合った最適なものをお選...
「漢方相談」と「癒し」がテーマのはくすい堂長尾本店
皆さん はくすい堂長尾本店をご存知でしょうか 創業40年を迎えた2018年。 創業当時の築48年の建物をリニューアルし、新しく長尾本店をオープンしました。 はくすい堂は古い民家を(社長の実家)をリフォームしたつくりとなっ...
季節変わり目の紫外線対策
もうすぐ梅雨に入る季節です。 皆さんどのようにお過ごしでしょうか。 今回は紫外線についてお知らせします。 紫外線UV-A UV-B UV-Cについて説明します。 UV-Aは紫外線の中で最も皮膚に到達しやすいもの。UV...