四物湯と四君子湯とは!
四物湯とは当帰(とうき)、川キュウ(せんきゅう)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)の生薬で構成され、漢方医学での血(けつ)が足りない状態、すなわち血虚(けっきょ)に用いる基本処方です。 肌や唇が乾燥傾向で便が硬く、貧血...
十全大補湯の優れた補気作用と補血作用とは
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)についてお知らせします。 (下記の写真にクリックするとジュンケツ錠(=十全大補湯)の商品販売サイトにつながります) 体力虚弱なものの疲労倦怠、食欲不振、病後・術後の体力低下...
体力落ちた何となくだるい人におすすめ!補中益気湯
漢方薬なんて効くわけがないと思っているそこのあなた 今回もホノミ剤盛堂薬品のホイオー錠(=補中益気湯)についてお知らせします 補中益気湯は何となくだるい体力が落ちたという人にもおすすめです。それだけでなくインフルエンザに...
風邪症状にも効く!麦門冬湯
今回はホノミのダイギャク錠(=麦門冬湯)についてお知らせします 最近ホノミ剤盛堂の薬品ばかり紹介しているのですが効き目があるからです 自分はリキ錠(=六君子湯)を飲んでいるのですが2~3粒で体感的に良く効きます 麦門冬湯...
インフルエンザに効く!麻黄湯とは
皆さんホノミの漢方製剤をご存知でしょうか。 今回はホノミの漢方製剤のキネツ錠=(麻黄湯)についてお知らせします。 (下記の写真をクリックするとキネツ錠=(麻黄湯)の商品販売サイトにつながります。) まずこの時期気をつけた...
板藍茶(ばんらんちゃ)
風邪、インフルエンザ予防の鉄則といえば「うがい・手洗い」などですね。しかし、一番効果的な予防は自分自身の抵抗力を高めておくことです。漢方は元々予防医学。病気を治すのは当たり前で、病気にならないように事前に予測し、手を打つ...
お鼻も体もスッキリ! 辛夷清肺湯
辛夷清肺湯がいま今、巷で話題になっているらしいです。 (下記の写真をクリックすると辛夷清肺湯の商品販売サイトにつながります。) 辛夷清肺湯の清肺とは肺にこもった熱を冷ますことを意味しています。 気温が高くなったり、もとも...
生理痛にも便秘にも!女性の味方『婦宝当帰膠』
皆さん婦宝当帰膠を知っていますか? 名前に『婦』人の『宝』と付くくらい、婦人病でお悩みの方によくお出しする処方です。 私もかれこれ10年ほど前、生理の度に風邪のような症状に悩まされていました。 熱が出てのどが痛くなった...
雑誌に掲載されました!!
皆さん寒い中どの様にお過ごしでしょうか この度、人気の雑誌Drクロワッサンと女性自身に薬草の森はくすい堂が掲載されました! 長年にわたり漢方の良さを伝え続けて来た甲斐もあり、 メジャーな雑誌に記載させていただけたこと...
全国に広まりつつある新型コロナウィルス
ついに、福岡市でもコロナウイルスの感染者が確認されました。 店内の消毒、スタッフの予防に気を付けています。 些細なことも積み重ねれば立派な予防となりますので、今日からできる予防方法をいくつかご紹介いたします。  ...