漢方専門40年の実績、漢方薬のご相談なら福岡市城南区(長尾本店)・福岡市博多区(リバレイン店)の薬草の森はくすい堂

HOME>カンポー先生のガン漢方よもやまばなし >

カンポー先生のガン漢方よもやまばなし

「半身浴」が体に良い理由とは

メリークリスマス!皆さんはクリスマスをどのようにお過ごしでしょうか 今回は半身浴についてお知らせいたします。 半身浴は「副交感神経」が優位になるので、入浴することでリラックス効果が高まり、身体的疲労も穏やかに和らぐため、...

ビワの葉エキスづくりのイベントを開催しました!

  ビワの葉は、ブラシなどで毛を取り除いて水洗いにします。 1日ほど陰干しして、2cm幅に切り、ホワイトリカーまたは焼酎に漬け込みます。 葉は多い方が効果があります。   15~20枚分のビワを梅酒の...

びわの葉について

びわの葉の効能を説明します。 琵琶に含まれるアミグダリンには鎮痛作用や殺菌作用があり、   琵琶の葉エキスは腰痛、神経痛、五十肩、リュウマチ、膝・肘の痛みに良いそうです。 また血液をきれいにしたり、強い骨を維持する効果が...

冷えをとり血行を良くする邵氏温灸器とは

邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)は、ご家庭で気軽に出来るお灸です。一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつきません。腰、肩、耳、へそなど体の各部分に手軽に温灸ができます。   冷えの治療に対しては仙骨付...

ハロウィンについて

今や日本でもすっかり定着した「ハロウィン」ですが、紀元前では11月1日が新年で、前夜の10月31日から秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれており、この日に死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくると信じられていたこと...

冷えのタイプについて

体内の陽気は体を温め臓器の働きを促し 気血水を全身の隅々までめぐらすエネルギーです。 腎の陽気はからだの陽気の源であり胃腸不足になると腎虚症状のほかに冷え性 しもやけなどの症状が現れます。 次に冷えのタイプについてです。...

もみじ日和 ステキに薬膳 を開催します!

棗とは棗科に属する植物で、その実を乾燥させたものには薬効があります。 これを中国では「紅棗」あるいは「大棗」と言い、赤い色をしていて甘くてそのまま食べてもとてもおいしいものです。 干しナツメは中国や韓国では古くから効用が...

胎盤が出来る前の赤ちゃんはどうやって成長している?

妊娠4週は、子宮の中に胎嚢が見えてくる頃です。 胎嚢は赤ちゃんを包む袋。 赤ちゃんのお部屋です(o^―^o)   赤ちゃんは羊水につつまれているため口からの食事ができません。 そのため、胎盤という臓器についてい...

ライチに似た果物竜眼肉について

リュウガン(竜眼肉)は日本ではまだあまり馴染みのない果物ですが、中国南部から東南アジアで広く食べられているアジア原産の果物です。外見が茶色であまりトロピカルフルーツっぽくないですが、 ライチ と同じムクロジ科で、ライチに...

クコシについて

杏仁豆腐の上にちょこんと載っている赤い果実、クコの実(ゴジベリー)。 実を乾燥させたものは「枸杞子(クコシ)」と呼ばれますが、日本ではクコという名称のほうが、親しみがあるかもしれません。 ビタミンB1、ビタミンB2、ビタ...

Copyright (C)1976-2023 Hakusui Co., Ltd. All Rights Reserved.