春の不眠にオススメのツボ押し

暖かさが増してくる5月。 大型連休もあり、イベントやお出かけの行事も楽しく過ごしているのに、なんだか眠れない…なんてことありませんか? 春は自律神経が乱れやすい季節で、睡眠にも影響が出やすくなります。 しっかりと熟睡でき...
春に旬の食べ物のはたらき

桜も開花し、春の訪れを感じるようになりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 春は自然界の陽気の上昇に従って体内の陽気の生長が促される季節です。 春を元気に過ごすために旬の食べ物をとりいれてみませんか。 ...
つい食べ過ぎてしまい便秘がちな、お腹周りが気になる方にオススメ漢方

ついつい食べ過ぎてしまいお腹まわりのお肉が気になる。 いっぱい食べているのにお通じがなかなか来ない。 そんな、溜め込みすぎてしまう方にオススメの漢方薬は「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」です。 なぜ溜...
春一番がもたらす体調不良にオススメ食材。

春一番が吹き、気温変化の激しいこの頃ですがどうお過ごしでしょうか。 自律神経のバランスを崩しやすく、気温や花粉などの外から影響を受けやすい季節ですね。 そんな時は香りのいい食材がオススメです。 前のブログにもありましたが...
心のモヤモヤを解く香り

香りというのは、漢方でも効能の1つとして使用されてきました。 胃の働きを助けたり、邪を発散させる効果や、気の巡りを整えるなど生薬によって変わります。 ラベンダーの香りは、『気滞』といって気持ちなど目には見えない体のエネル...
花粉症で困る水っ鼻の症状

蛇口が壊れたように、鼻水が止まらない時ってありませんか? アレルギー性鼻炎や花粉症でお悩みの方にはご経験ある方多いと思います🤧 この水のような鼻水は、様々な原因によりうまく排泄されずに溜まってしまった水分...
漢方の風邪薬について

漢方の風邪薬と言われると葛根湯を思い浮かべる方が多いと思います。 しかし、感冒症状に使用する漢方の種類はとても多くの種類があり、 その中でも、よく使用される「解表薬(げひょうやく)」という分類についてお話ししたいと思いま...
冬のトラブル養成食

冬は腎に負担がかかる季節です。 腎とは中医学で言うところの生長、発育、老化、生殖等のエネルギー(精)を作るところをさします。 腎精が不足すると、子どもでは発育不良(肉体的発育や知能発達の遅れ)につながり、大人では老化が早...
寒くなる季節のおすすめ養成食材

寒くなると体内の熱を逃がさないようにと 血管が収縮してしまい高血圧や脳卒中、狭心症などが起こりやすくなってしまう時期です。 早めの予防のために血流改善のための食材を多く取り入れてみませんか。 今回おすすめする血流改善食材...
経血に血の塊、ありませんか?

皆さん、こんにちは🍀 今日は生理中に出る血の塊についてお話したいと思います。 皆さんは生理中、特に量の多い二日目あたりに、経血に血の塊はありませんか? これまで気にしたことがなかった!と仰る...