あけび

秋の味覚のひとつである『あけび』 先日、テレビで取り上げられて話題になりました!あけびは春に花を咲かせ、夏にはつるを伸ばし周辺の植物に巻き付きます さらに秋になると花弁が膨らみ実をつけますが、種類によって紫色や茶色の実と...
気になる手荒れ(進行性指掌角皮症)の治し方

秋冬になると酷くなる手荒れのお悩みに。 早く備えて習慣付け、手荒れのない生活を目指しましょう。 進行性指掌角皮症は手のカサカサ、赤み、痒み、ぶつぶつ(小丘疹)、水ぶくれ(小水疱)などの症状がみられ、乾燥する...
生理中にやってくる眠気

健康を保つ上で必要とされる項目に『睡眠をしっかりと取れているか』は、ほとんどの場合含まれています。 日本人=(イコール)働き者と言われますが、実際に就労者の睡眠時間を国で比較してみると日本は非常に短い数値となっています。...
夏の冷え症

夏の暑さを感じる日々ですが、こんな季節でも冷え症にお悩みの方は一定数いらっしゃいます。 『冷房』が原因となることがほとんどです。 人の体にも季節に対応する力が備わっています。 夏は本来、暑さが体内に溜まらないように汗をか...
夏バテの救世主

汗をかくと、水分だけでなく体の元気(エネルギー)も失ってしまうことはご存知でしょうか? 夏、汗をかくことで汗と生命エネルギーの「気」が一緒に漏れ出てしまい、脈拍が弱くなり、不整脈や動悸、息切れが起こり心臓機能が低下しやす...
声がれと漢方

日中の気温が高いと、駅やデパートなどクーラーの効いた場所に入った時、生き返るような心地になりますね。 ただクーラーの効いた場所でお仕事をされている方は、冷えを感じたりクーラーのせいで乾燥した空気からのど粘膜...
ジメジメ湿気に負けないで!

湿度が高く、晴れた日でも夜間のジメジメは寝苦しさを感じてしまいますね。 湿邪(しつじゃ)という湿気により体に様々な不調を引き起こしてしまう原因のことと中医学では考えます。 この湿邪に侵されるとだるさや浮腫み、胃の不調や皮...
梅花黄連の「オウレン」とは生薬なのか気になりませんか。

朝ドラ「らんまん」でおなじみのキンポウゲ科の梅花黄連は名前の通り 花→梅の様な五枚の花弁様から「梅花」 根っこ→黄色い茎が...
気の巡りと食欲

気血水というのは、東洋医学独特の考えです。 生命活動のエネルギーと言える「気」、全身に栄養を届ける「血」、潤いを与える「水(津液)」。 どれも過不足なく全身に行き渡っていることで健康を保つことができます。 特に「気」は滞...
春のココロ夏のカラダを整えるアロマ講座を開催しました。

昨日4月23日にラベンダーオイルを使ったハンドメイド講座を行いました。 ご参加いただきました方に改めて感謝申し上げます。 化粧水ローション&ハンドクリームの手作り体験と中医学的な香りの作用について色々お話しさせていただき...