尿漏れの概要
寒くなって増えてくるのが尿漏れのご相談です。尿失禁とも呼ばれますが、自分の意志とは関係なく尿がもれてしまう状態のことを指します。女性に多く、40歳以上では女性の4割が経験していると言われます。また、最近では男性の尿漏れが取り上げられることも増えています。
日本泌尿器科学会によると尿漏れの種類は以下の4つに分類されています。
①腹圧性尿失禁
重い荷物を持ち上げた時、走ったりジャンプをした時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った状態で尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。
女性の尿失禁の中で最も多く、週1回以上経験している女性は500万人以上といわれています。これは骨盤底筋群という尿道括約筋を含む骨盤底の筋肉が緩むために起こり、加齢や出産を契機に発生しやすくなります。荷重労働や排便時の強いいきみ、喘息なども骨盤底筋を傷める原因になるといわれています。
②切迫性尿失禁
急に尿がしたくなると、我慢できずに漏れてしまうのが切迫性尿失禁です。尿意を感じると我慢ができないため、外出先などでお悩みの方が多いタイプです。本来は脳からの指令で排尿はコントロールされていますが、原因ははっきりとわかっていませんが、多くの場合は膀胱が勝手に収縮してしまうことで尿意切迫感や切迫性尿失禁をきたしてしまいます。
③溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
自分で尿を出したいのに出せない、でも尿が少しずつ漏れ出てしまうのが溢流性尿失禁です。
この溢流性尿失禁では、尿が出にくくなる排尿障害が必ず前提にあります。排尿障害を起こす代表的な疾患に、前立腺肥大症がありますので、溢流性尿失禁は男性に多くみられます。ほかに、直腸癌や子宮癌の手術後などに膀胱周囲の神経の機能が低下してしまっている場合にもみられます。
④機能性尿失禁
排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこる尿失禁です。
たとえば、歩行障害のためにトイレまで間に合わない、あるいは認知症のためにトイレで排尿できない、といったケースです。この尿失禁の治療は、介護や生活環境の見直しを含めて、取り組んでいく必要があります。
尿漏れの検査と西洋医学的な治療法
尿漏れの検査では、まず問診と診察を行い排尿状態や尿失禁の程度を確認します。ほとんどの場合、検尿やエコーによる残尿量測定といった負担のない検査で診断します。必要に応じて詳しい検査を行うこともあります。また原因を特定するために脳や脊髄の画像検査を行うこともあります。
西洋医学的な尿漏れの治療法としては、「腹圧性尿失禁」の程度が軽ければ、尿道のまわりにある外尿道括約筋や骨盤底筋群を骨盤底筋訓練で強くすることで改善することがあります。また、肥満傾向の方はダイエットにより改善することもあります。骨盤底筋訓練などで改善しない場合は、手術の適応となります。
「切迫性尿失禁」の治療には、抗コリン薬などの薬物療法が有効なことがあります。また併せて水分摂取を調節したり、骨盤底筋訓練、尿意があっても我慢する膀胱訓練などの行動療法を行います。
中医学的な尿漏れの原因と治療法
中医学の観点で尿漏れの原因を考えるといくつかのタイプに分けることができます。
①脾気虚
女性の方が男性より尿漏れが多い理由の1つは筋力が少ないことが原因で、中医学的には体を動かすエネルギーである「気」が不足するからだと考えます。この気の働きの中には、固摂作用といって体から漏れ出ないようにする働きがあります。西洋医学的に言うと腹圧性尿失禁は気虚であると言えます。
このタイプは、疲れやすい、食欲不振、軟便・下痢、お腹の張り、食後の眠気、舌が大きく歯型がついているなどの症状がみられることが多いです。
漢方薬は胃腸の働きを上げる補中益気湯や生脈散などを用います。
②肝鬱気滞
自律神経を始め体の様々な機能を調節するのは五臓の1つ「肝」の疏泄機能です。ストレスなどが原因で肝の働きが乱れることで急にトイレに行きたくなり、我慢できないことがあります。このタイプは、何らかのストレスがきっかけで尿漏れになったり、また逆にストレスから解放されて気持ちが緩んだ時に尿漏れになることがあります。西洋医学的には切迫性尿失禁に分類されます。
肝の疏泄機能を上げる逍遥散や加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蛎湯などの漢方を用います。
③腎虚
年齢と共に尿漏れの症状が出るようになった場合は、膀胱と関係が深い「腎」の働きが落ちている可能性があります。腎というのは老化と関係が深く、体全体を支える土台のような働きがあります。体を温める腎陽の力が落ちると、頻尿や夜間尿、冷え(特に腰回りや内もも、お尻など)が出てきます。また体を潤す腎陰の働きが落ちると火照りや寝汗、のぼせなどの症状を伴うようになります。
西洋医学的には、腹圧性尿失禁や機能性尿失禁は腎虚が原因と考えられます。
体が冷えるのか、熱を持っているのかで使う漢方が変わってきますが、特に尿漏れに関しては「縮尿」という働きを持った桑螵蛸や金桜子、山茱萸といった生薬をよく用います。
④心腎不交
体の熱を冷ますことができず、心に熱がこもってしまう状態を心腎不交と呼びます。
中医学でいう心というのは心臓のポンプ機能だけでなく、精神活動のことも含まれています。ストレスや過労で心に熱がこもると、焦り、焦燥感、不安、不眠、動悸、息苦しさなどの症状が見られるようになります。西洋医学的には溢流性尿失禁に分類されます。
心の熱を冷ましながら、熱を冷ますために必要な潤いを補充する天王補心丹や黄連阿膠湯を用います。
改善例
75歳の女性。最近、トイレが近くなり、尿意を感じると我慢できずに尿漏れするようになり、漢方薬で改善できないと相談にお見えになられました。
足腰が冷えて、日中のトイレの回数も多く、夜中には必ず2~3回トイレに起きていました。寝ている時にトイレを探す夢をよく見ていて眠りも浅いとのこと。
このお客様には、腎陽を強くする漢方と桑螵蛸という生薬が入った商品を使うことで、2週間で1日の排尿回数は6~8回、夜間尿は1回あるかないかに減少しました。また、トイレに行くのを我慢できるようになり、尿漏れパッドをしなくて過ごせるようになったとお喜びいただきました。
まとめ
一言で尿漏れといっても原因は様々です。男性であれば前立腺肥大症、女性であれば膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱などが尿漏れの原因になっていることがあります。
病因での診断結果と併せて、体質にあった漢方を服用して改善することがあります。命を脅かすような症状ではないものの、お悩みの方はとてもストレスを感じて生活の質が落ちてしまいます。
遠方の方でも電話相談やオンライン相談を承っております。トイレが近くて相談に行くのが不安という方でも、5,400円以上で送料無料で商品を発送しております。お気軽にご相談くださいませ。
フリーダイヤル:0120-8931-81