皆さん、こんにちは。
ソチ五輪は羽生君が見事、金メダル獲得しましたね。
感動と力をいただきました。ありがとうございました。
寝不足の目をこすりながら本日も張り切ってまいりたいと思います。
~生命を維持するのに欠かせない食べ物~
身体の熱となったり、身体を作り、気持ちを安定させてくれます。
普段、何気なく口にしているものにも色々な役割があります。
初回はそんな食物が身体や気持ちにどんな働きがあるのか、 身近な食材からご紹介してみますね。
冬の寒さがまだまだ続きますが、 春の訪れを知らせてくれる食材に出会えました。
それは「菜の花」です。
菜の花は食用の花でアブラナの若い芽を 茹でていただく事がポピュラーですね。
ビタミンCやミネラルが豊富でほうれん草に 比べるとアクが少なく苦味もほんのりです。
春になるとアクの多い野菜が増えてきますね。
春野菜は冬から目覚めた体を春の活動状態へと移す手助けをし、 冬に蓄積されたものを排出するデトックス作用があります。
その他にも鼻炎や疲労回復にも効果的です。
春に元気に芽吹く春野菜は、冬の間じっとエネルギーを 重鎮して生命力にあふれています。
この様に季節物の野菜にはそれぞれの役割があるのですね。
最近では季節に関係無く1年中、 手に入る野菜が多くなっていますが
季節物の野菜は旬に戴けて栄養価も高く、安価です。
春のお勧め野菜には、フキノトウや蕗、ツワ、 たけの子やわけぎ等、アクがあり香りが強いのが特徴です。
デトックス効果も兼ねて取り入れてみましょう。
次回はデトックスをしてくれる五臓の中で 肝臓に良い食材をご紹介しますね。