福岡の国際中医師・子宝カウンセラー
ステキに先生です

八百屋さんの店先やスーパーで「今年の林檎」がお目見えし始めましたね(^o^)丿


「1日1個のりんごは医者を遠ざける」 といわれるように、りんごには、動脈硬化、糖尿病、大腸がん、高血圧など生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。

特に、丸かじりすると、りんごの皮に多く含まれている食物繊維をむだなく摂取でき、健康の増進に効果的です。 また、料理に利用したり、すりおろしたりしても食物繊維の働きは変わらないので、いろいろ幅広く活用できます。


丸かじりするにはりんごの表面にワックスを塗ってありそうで不安ですが、これは…「油あがり」と呼ばれる現象 でその主成分はりんごが熟するにつれて増えるリノール酸とオレイン酸であり、これらの物質に害はなく、むしろ不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養価の高いものです。

この現象は、「ジョナゴールド」、「つがる」、「千秋」などにみられ、りんごがよく熟しているしるしなのです。
りんごの甘さは、葉で光合成により作られたソルビトール(糖アルコール)が、果実の中に送りこまれ、酵素の働きによって甘みのもとになる果糖、しょ糖、ぶどう糖に変えられます。

葉から果実へ運ばれたソルビトールは、果糖やしょ糖へ変わることができなくなると、細胞と細胞のすきまにたまるようになり水分を引き寄せます。これが蜜の 正体です。蜜そのものはあまり甘くないのですが、蜜が入ったりんごは甘み成分がたくさん含まれ熟度が進んだことを示しているのです。(=⌒▽⌒=)
沢山ある林檎の効能としては…
1)動脈硬化症(心臓病・脳卒中)の予防に
肉や、たまごなど、コレステロールの比較的多い食事をとったとき、りんごを一緒に食べると、りんご繊維が余分なコレステロールを血液に入る前に体の外へと運び出してくれます。
2)糖尿病の予防に…
りんごの繊維は、血液中のコレステロールを下げたり、血糖の上昇をおさえてくれる働きがあります。カロリー過多の心配が少なく、1個だけでもある程度空腹を満たすことができます。
3)大腸がんの予防に…
りんご繊維は腸内の発がん物質を吸着して、便とともに体外に排出してくれます。また、体のために働くビフィズス菌を増加させ、がんに対する抵抗力を高めてくれます。
4)高血圧の予防に…
りんごに多く入っているカリウムが、ナトリウム(塩分)を体外に排出してくれる作用があります。この働きが血圧の上昇を防いでくれます。また、りんご繊維の一つであるペクチンも同じような働きをします。
5)便秘の解消に…
りんごを食べると食物繊維が、腸内にある善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、悪玉菌を減らして、便通をよくしてくれます。また、便秘が改善されると頭痛、肩こりなども改善されるといわれています。
6)貧血の予防に…
りんごにはビタミンC等がふくまれているので、鉄分の吸収を高めてくれます。りんごをジュースにして飲むと胃液の分泌を高めることにより、鉄分の吸収を高 めてくれます。また、りんごの中にりんご酸をはじめとする有機酸が含まれているので、貧血の予防に効果があります。なお、りんごジュースにすると1回に2 個分のビタミンC等をとることができます。
6)虫歯予防に…
りんごを水で良く洗って、丸かじりしてください。りんごをかむことで、歯肉もじょうぶになり、唾液の分泌も良くなり、むし歯、歯肉炎などの予防効果があります。
7)太りすぎの予防と美容に…
りんごを食事の前にとると満腹感があり、ストレスからくる食べ過ぎを予防します。また、美しい肌を作るさまざまな物質が含まれているので、体内から優しく作用し、疲労回復にも効果があります。

沢山の効能のある林檎です❢(*^^)v


健康のために…毎日1~2個のりんごを食べるようにしましょう。



コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い


ぽちっと
応援よろしくお願いします

はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
ご相談は、福岡市博多区下川端にある
「薬草の森はくすい堂 」で承っております。
ご相談は予約制となっております。
営業時間 10:30~19:00(祝日休み)
(漢方の研修などにより休みが変動することがございます。)
お問い合わせください)
ご相談はいつでも無料です。
フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへい こ~!)
