福岡の国際中医師・子宝カウンセラー
ステキに先生です

梅雨のこの時期、足腰の神経痛やリウマチの痛みの症状が増す人がいます

湿気の多い梅雨の季節は、漢方でいう湿痺(しっぴ)という症状が増えてきます
湿痺(しっぴ)になると、関節や手足が重だるくなったりしびれたり、痛んだり腫れたりします

湿痺(しっぴ)の特徴はねっとりとまとわりつくような重だるさや痛みで
症状は長引き簡単に良くなりません


こじらせると神経痛やリウマチなどに移行することもあります。
そうならないためには早いうちに湿邪を追い払う事が必要です

予防としては
前回のブログで紹介しましたように

http://ameblo.jp/hakusuido/entry-11889260281.html
脾(ひ)を傷めない事です

「脾(ひ)は生痰の源」と言い
脾(ひ)の原ら気が弱ると体の中で湿邪旺盛の状態になります

又、湿痺の特徴としては、、入浴などで体を温めると痛みが軽くなります。
これは湿邪(しつじゃ)が一時的に追い払われるからです。
湿痺の場合は、舌に白い厚い苔がつくことが多いので、
一度鏡で自分の舌を見てみましょう

食養生では利水作用のある食品を摂る事です

野菜では、アスパラガス・冬瓜・キュウリ・ナス(以上寒)・レタス(涼)・もやし(平)・カブ・かぼちゃ(以上温)
穀類・豆類ぇははと麦(微寒)・とうもろこし・小豆・そら豆・大豆・緑豆(以上平)
魚介類ではアサリ・シジミ・はも・海草類(以上寒)
果物ではスイカ(涼)・梨(寒)・ブドウ(平)
この場合、冷えが強い人は食品の性質が寒の気香の物を摂りすぎると冷えますので
注意しましょうね


コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い


ぽちっと
応援よろしくお願いします

はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
ご相談は、福岡市博多区下川端にある
「薬草の森はくすい堂 」で承っております。
ご相談は予約制となっております。
営業時間 10:30~19:00(祝日休み)
(漢方の研修などにより休みが変動することがございます。)
お問い合わせください)
ご相談はいつでも無料です。
フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)

イスクラ水快宝(すいかいほう スイカイホウ)