皆さん、こんにちは
福岡の国際中医師・子宝カウンセラー
ステキに先生です
今日から10月1日
あっという間に今年も残すところ3か月になりましたね
今年の目標でやり残していることはラストスパートで駆け抜けましょう
今日出勤の車の中でラジオに耳を傾けていると
10月「神無月」の由来についての話があり面白かったので紹介しますね
その由来にはいろいろな説がありますが
最も一般的なのは「神のいない月」というものです
出雲大社に日本中の神様が集結して1年のことを話し合うため、
出雲大社以外には神様がいなくなってしまという解釈です。
その為、出雲地方では10月のことを
逆に「神在月」神のいる月、と呼んでいます。
毎年旧暦10月には出雲大社で「神在祭」という神事が行われ、
全国の神様をお迎えしているのです
では出雲大社以外の神社では神様がいないことになりますね
いえいえ、その為に神様の留守番役がいるのです
それは恵比寿様だそうです
今では恵比寿様は商売繁盛の神様の代表ですが
恵比寿さまは、右手に釣竿、左手に鯛を抱えています。
元々は海の神様、豊漁の神さまだったのです。
又、恵比寿様は、この時期農家に豊作をもたらす大切な仕事もあるので
神社を空けられません
それで留守番の神様が恵比寿様になったそうですよ
神様も人間臭く、いろんな事情があって大変だなあ・・・と
ラジオのお話を聞いていて笑ってしましました
コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い



応援よろしくお願いします

フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)