基礎体温は、冬と夏で変わります。
夏は高くなるし、
冬は低くなります。
といってもそんなに差は大きくなくて
個人差がありますが、0.1度か、せいぜい0.2度くらい。
人間は恒温動物で、
体温を一定に保つようにできているので、
極端に変わりません
《基礎体温が高いタイプ》
低温期が常時36.5°を超えてるかがポイント。
目安となる標準タイプは、
低温期が36.2~4°くらい
高温期が36.7°を超える
がポイントです
この体温が一番、体のはたらきがスムーズで、
卵胞も育ちやすく、
妊娠へと導く黄体も働きやすいのです
漢方では、
低温期は「陰の時期」で、
からだをうるおす成分(陰)が充実している時期と考えます。
この「陰」の働きで、
卵胞がしっかりと育つんですね
だから、体温が高いというのは、
卵胞を育てる力(陰)が弱くなっていると判断されます
この目安となる低温期の体温が36.5°
たまに超えるくらいならいいんだけど、
常時36.5°を超えてしまうようだと要注意です。
特に、
体温が高くて排卵期のおりものが全くでないようだと
からだの陰が極端に不足してる可能性があります。
体温が高いタイプの人は、
生理痛などの婦人科系のトラブルがない人が多くて、
漢方を飲んでも実感が出にくいタイプ。。。。
よくわかんないから続かないという人もいらっしゃいます
《陰を補う養生法》
生活や食事といった養生でも、
体温が高いタイプの人は、
妊娠力にいいからと
温めてばかりいると逆効果になる場合もあるので気をつけて
暑い時期は、
季節的にも熱が体にこもるので、
旬の野菜、果物を食べることがおすすめです
きゅうり、すいか、ぶどう、トマト・・・
夏野菜は、
体にうるおいをもたらしてくれるので、
体温高いタイプの人にぴったり
体温が高くないタイプでも、
夏に夏野菜や生サラダを食べるのは、
体の余分な熱を冷ましてくれるので
理にかなったことですね
旬のものを食べるのが、
体にとって一番いいし、
なにより美味しいいですよね
コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い
この可愛い赤ちゃんをぽちっと、応援よろしくお願いします
不妊、更年期、お肌の悩み、がん・・・どうしたらいいの
【Kampo女子】 漢方 女子
「女性特有の悩み」を一緒に解決していきましょう
はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
ご相談は、福岡市博多区下川端にある 「薬草の森はくすい堂 」で承っております。
ご相談は予約制となっております。
営業時間 10:30~19:00(祝日休み) (漢方の研修などにより休みが変動することがございます。)
ご相談はいつでも無料です。 フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)