福岡の国際中医師・子宝カウンセラー
ステキに先生です

最近お盆が近いせいか、お墓の話題をよく耳にします。

その中で…「墓じまい」という言葉を初めて知りました。
「墓じまい」とは、田舎にある先祖代々の墓を撤去し、遺骨を永代供養の合葬墓などに移したり、散骨したり、別の墓(○○家のお墓)に移動することです。
少子高齢化の時代になり、「お墓が遠くにあるのでお墓参りに行くのが難しくなった」「古いお墓がいくつもあって管理できない」「墓守の後継ぎがいない」といった事情があるためのようです。


墓じまいをするには、墓地埋葬法で定められた手続きが必要です。古い墓の管理者から「埋蔵証明書」を出してもらい、遺骨を移す先の霊園の「受入証明書」などと一緒に自治体に提出し
許可を貰わなければなりません。面倒なため、手続きを代行する業者も出てきています。

また、各地の消費生活センターには近年、「離檀料」に関する相談が増えているようです。
「墓じまい」しようとしたところ、檀家が減るのを防ぎたい寺院から高額の金銭を要求されるケースもあるといいます。また、親族が先祖の墓をなくすことに反対してトラブルになることもあるようです。墓じまいを円満に進めるためには、寺や親類への早めの相談と報告が必要なようです。

檀家が減って運営が苦しい寺も少なくありません。ただ、寺離れが進んだり、墓守がいなくなったりして墓地の管理料すら納めてもらえなくても、無縁墓にしてはいけないとお勤めを続けておられるご住職も多いそうです。
これから増々、少子高齢化が進み、皆が他人事ではなくなるのではないでしょうか?お盆を前にして…考えさせられますね。



コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い


ぽちっと
応援よろしくお願いします

はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
ご相談は、福岡市博多区下川端にある
「薬草の森はくすい堂 」で承っております。
ご相談は予約制となっております。
営業時間 10:30~19:00(祝日休み)
(漢方の研修などにより休みが変動することがございます。)
お問い合わせください)
ご相談はいつでも無料です。
フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)

イスクラ 海精宝(かいせいほう カイセイホウ)