皆さん、こんにちは
福岡の国際中医師・子宝カウンセラー
ステキに先生です

年末年始の食べ過ぎや飲みすぎで胃腸が弱っている私に

お勧めのお粥がありました。
それは
七草粥です
それで、七草粥について調べてみましたよ

1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い
邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥(ななくさがゆ)」を食べますね

こうした風習は、わが国へは中国から平安時代初期だそうです。
七草粥の由来は、中国の人日(じんじつ)の節句に7種の野菜を入れて、汁物を食べ、
無病息災を、お祈りするという風習が、日本に伝わって広まったとされています。
人日(じんじつ)とは、
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)としていたそうです

そして、
7日の人の日には、邪気を祓う為に、七草粥を食べるようになりました。
七草粥のそれぞれの野菜の働きは

目の充血やめまいを予防



胃炎や胃弱に効果


又カルシウム、ビタミンC、ビタミンKが豊富。シミ・ソバカスを消す

平安時代は宮中行事として食べれていた七草粥ですが
世間一般に、普及したのは江戸時代あたりからだそうです

正月にお節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期。
疲れた胃腸をいたわり、野菜が不足で不足しているビタミンやミネラルを補うために、
最適なメニューといえますね





コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い
ぽちっとお願いします
応援よろしくお願いします
はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)