こんにちは
福岡のステキに先生と一緒に
子宝相談に取り組んでいます
ほんわか大好き♡ゆる~り花です
昨日の春分の日はお彼岸の中日で
お墓参りなどされた方も多かったのではないでしょうか
昼と夜の長さが同じになる
春分の日の前後7日間をお彼岸といいますが
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように
この頃から、寒さも和らいできますよね
お彼岸におはぎを配る風習は
江戸時代からあったそうで
庶民に馴染みの深いお菓子となったようです
お店におはぎが沢山並び始めると
お彼岸だなぁ・・・と
母の手作りのおはぎを思い出します
母も甘いものが大好きでしたので
よく作っていました
布巾に包みながら
ひとつ、ひとつを手早く仕上げていく
母の姿やぬくもりは今も心に沁み込んでいます
この時期にはいつも欲張って色んなお店のおはぎを頂きます
お腹が痛い時や脛をぶつけた時には
なぜか今も「おかあさん」と叫びます
私の薬であり
「大丈夫、大丈夫」 のおまじないなのです
ちなみに
ぼたもち、おはぎの呼び名を調べてみました
春に咲く牡丹の時期に作るのが「ぼたもち」で
秋に咲く萩の時期に作るのが「おはぎ」のようです
赤い色の小豆は
災難が身に降りかからないようにと
古くから邪気を払う食べ物とされていたようです
いつもブログにお越し下さいましてありがとうございますm(_ _ )m
皆さまの応援が嬉しくて今日も頑張っています
下の元気な赤ちゃんをポチッとよろしくお願いしますm(_ _ )m
コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い
ぽちっとお願いします
応援よろしくお願いします
はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)