おはようございます

福岡のステキに先生と一緒に子宝相談に取り組んでいます



今日は節分ですね。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

節分は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。

節分につきものの「鬼はらい」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流で、おそろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。

今年も本日2月3日(火)の11時から、櫛田神社の節分厄除大祭「豆まき神事」が行われます。
この 「豆まき神事」では、博多座「二月花形歌舞伎」出演者が、櫛田神社のに登場するようです。


また…「お練り」や博多座の劇場前ではご挨拶も予定されていますので、今年の福を貰いに行かれてはいかがでしょうか?

但し…大変な混雑が予想されますので、お出かけの際にはお気を付け下さいね。
この節分大祭の日には櫛田神社の門の三か所に「お多福面」が置かれ、その口から境内に入るようになっています


このお多福面の口をくぐって参拝すると福がもたらされると云われていますよ。(^^)v
また、最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっていますね。

現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。

恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。


今夜は…西南西の今年の恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、恵方巻ずしを丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。



コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い


ぽちっと
応援よろしくお願いします

はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
ご相談は、福岡市博多区下川端にある
「薬草の森はくすい堂 」で承っております。
ご相談は予約制となっております。
営業時間 10:30~19:00(祝日休み)
(漢方の研修などにより休みが変動することがございます。)
お問い合わせください)
ご相談はいつでも無料です。
フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)

イスクラ 婦宝当帰膠β(ふほうとうきこう ふほうとうきこう