西洋医学での診断
血液中の赤血球やヘモグロビン(血色素)が不足した状態を貧血といいます。
体は、血液中から新鮮な酸素と栄養分を取り込んで維持されています。その大事な酸素を、肺から体のすみずみまで運ぶのが赤血球で、赤血球に含まれているヘモグロビンが、酸素と結合することによって、この働きを行っているのです。また、老廃物ともいうべき不要な炭酸ガスを肺に運ぶのも、赤血球の大事な役目です。
貧血の症状
貧血になり、ヘモグロビンの量が減少すると、各種の臓器が酸欠状態になり、障害が起こり、倦怠感や動悸、息切れ、手足のしびれ、耳鳴り、立ちくらみやめまい、頭痛、筋力低下、食欲不振などの症状が現れます。
自分では貧血気味だと思っていても、実際に検査してみると違っていたり、健康診断などで思いがけず貧血が見つかったりします。
貧血であるかどうかは、血液を検査します。一般的に言われている貧血は、大部分が脳貧血で、これは本当の貧血とは別のものです。脳貧血は、脳への血流量が減少して起こる「虚血」といわれ、この2つは別の病気として考えられています。
貧血の原因
貧血の症状が慢性的に起こる場合は、何かの病気が原因していることがあります。
胃、十二指腸の潰瘍や痔疾患、癌などで慢性的に出血がある場合、再生不良性貧血のように、赤血球を作る骨髄の生産能力が劣っている場合、偏った食事などで、鉄、銅、葉酸、ビタミンB6やビタミンB12などの栄養素が足りない場合に起こります。
一般に、女性には鉄欠乏性貧血が多くみられます。特に女性は、生理や妊娠・授乳期に鉄分を大量に消費するため、男性より貧血になりやすいので注意が必要です。また、過激なダイエットも、貧血の原因になります。
貧血の分類
○鉄欠乏性貧血
赤血球を造る鉄分の不足が原因。鉄欠乏性貧血、急性失血性貧、血鉄芽球性貧血など。
○巨赤芽球性貧血
赤血球を造るビタミンB12やビタミンB6、葉酸の不足が原因。悪性貧血や随伴性悪性貧血など。
○溶血性貧血
ウイルス感染などで、肝臓や脾臓で赤血球の破壊が原因。遺伝性球形赤血球症、遺伝性非球形性溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血など。
○溶血性貧血
ウイルス感染などで、肝臓や脾臓で赤血球の破壊が原因。遺伝性球形赤血球症、遺伝性非球形性溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血など。
○続発性貧血
他の病気が原因で貧血が引き起こされる。発作性夜間血色素尿症、発作性寒冷血色素尿症、遺伝性球状赤血球症など。
貧血の検査
これらの検査正常値以下になるようであれば貧血を疑います。
赤血球の正常値 | ヘモグロビンの正常値 | ヘマトクリット値 | |
---|---|---|---|
男性 | 450~500万個/立方メートル | 14g/dl | 41~51% |
女性 | 00~450万個/立法メートル | 12g/dl | 37~46% |
貧血の治療
- 保温に心がける
- 食事療法
- 3食きちんと摂取する
- 鉄分を多く含む食品を摂取する(レバー、大豆、プルーン、レーズン、海藻類、シジミなど)
- ビタミンCを含む食品を摂取する(ブロッコリーなどの緑黄色野菜、レモン、キウイなど)
- 鉄の吸収を高める食品としてタンパク質などをしっかり摂取する
- 薬物療法
鉄剤の服用を行う - 原因疾患のある場合にはその治療を行う
めまいや立ちくらみといった症状に対しては、動作をゆっくり行い急激な運動、動作は避けます。
漢方での診断
現代では、検査で貧血とわかります。主に鉄剤を服用しますが、最近では鉄だけではなく、亜鉛も足らないと貧血になるという亜鉛欠乏性貧血の方も多いそうです。亜鉛欠乏性貧血は、鉄剤を服用しても赤血球が増えなかった方に多く見られます。
また、検査で異常がなくても、めまい、立ちくらみ、顔が蒼白などの貧血症状がある方は、数値にとらわれず、そういった症状を改善していく必要があります。漢方ではそういった症状を『血虚』と言います。
また痛み止めの長期服用により、貧血になる方もおられます。
お食事と睡眠などの養生+漢方・栄養剤、またはサプリメントなどの服用により改善に導きます。