西洋医学での診断
神経系には大きく分けると、脳脊髄神経(動物神経系)と自律神経系(植物神経系)とに分けられます。
脳脊髄神経(動物神経系)は思考、記憶、運動、感覚などに関与していて、自律神経系(植物神経系)は、自分の意志とは関係なく働いている心臓、内臓諸器官の調整に関与しています。
自律神経には、交感神経と副交感神経という神経があります。日中起きているときには交感神経が一生懸命働いて、心臓を活発に動かしています。反対に寝ているときには、副交感神経がゆっくりと心臓を動かしています。
交感神経と副交感神経は相反する働きを行い、そのバランスによって体をうまく調節しています。この自律神経に異常をきたしコントロールできなくなることを自律神経失調症といいます。
自律神経失調症の原因
ストレスなどによる心因性のもの。体質や性格などにより、自律神経そのものに影響したもの。
自律神経失調症の特徴
男女共に起こる病気です。発症年代は、赤ちゃんから高齢者まで幅広くなっています。
自律神経失調症の症状
下記のような症状が、複数現れます。
- 全身症状(疲労感、冷えやすい、失神など)
- 脳神経系(めまい、頭痛)
- 循環器系(胸痛、動悸)
- 呼吸器系(あくび、息切れ、咳)
- 消化器系(食欲不振、便秘、下痢、嘔吐)
- 皮膚(発汗、冷え)
- その他(筋肉痛、肩こり、腰痛)
律神経失調症の症状
- 薬物療法
自律神経調整剤、抗不安定剤、抗うつ剤 - その他
ストレスなどが関与していることが多いので、日常はリラックスしてストレスを避けるようにし、規則正しい日常生活を心がけます。
漢方での診断
自律神経失調症は、最近特に増えている疾患の1つです。原因がわからず、このような症状が出ている方が多いと思います。人によって、それぞれ体の弱いところがありますが、疲れや養生が足りずに無理をしたり、過度のストレスなどからこのような症状に至るケースが多いです。
自律神経失調症というと大それた疾患のようですが、この病気は深刻に考える事はありません。誰にでも起こっている症状です。ちょっとお腹が減らない、ちょっとかったるいなど、なんとなく優れないな と感じている人でも、これにあたるからです。
漢方的に考えて、大きくわけて原因は3つ。私たちが漢方相談していて一番多いタイプから紹介しましょう。
- 湿タイプ:湿(体にとって余分なお水)が溜まっています。水代謝を上げる漢方をオススメします。
- 舌苔が多く、口が粘つく感じがする
- とても体がだるく、気分がいつも重い感じ(雨の日は、特にだるさが増す)
- むくみやすく、ひどい場合は関節がパンパンになる
- めまいやふらつきが多い
- 頭が重く吐き気がしやすい
- 食欲が無くいつもムカムカしている。または胃の中に水が溜まったようにぽちゃぽちゃ音がする感じ
- ドロドロと形のない便をしやすく、トイレが近い、または全くいかないかで水分の代謝が正常ではない
- 夜、トイレに起きたりもするが、昼でも夜でもいつでも眠い、多眠気味
- 血不足タイプ:血液を補うような漢方をオススメしています。
- 舌の色が真っ白に近い、または薄ピンク
- 頭がボーっとして、集中力がない
- 物事を深く考えることが出来なくなる
- そんなに年でもないのに、忘れっぽさが気になる
- 漠然とした不安感に陥りやすく、悲しくなる
- イライラしたり泣いたりと落ち着き無く、ソワソワしたり精神的に不安定さを訴える
- 夜、夢ばかり見て、ぐっすりと寝た気がしない(中には不眠になる人もいる)
- 生理になるともっと症状が進行し、頭にぽっかりと穴が開いたように思考が停止する
- 爪が割れやすく、髪の毛がパサつき、肌もカサつく
- 気不足タイプ:気を補うような漢方をオススメしています。
- 舌のまわりにガタガタと歯型がついている
- やる気がなく、すぐに疲れたと言ってしまう
- 根気が続かず、食欲が無いかまたは食後に眠くなる
- 消化が悪いため食べても太れないか、または肉のしまりがなくぽちゃぽっちゃした感じの体型
- 汗をかきやすい人、まったくかかない冷えている人
- 動きがわるく行動的ではない
- 混合タイプ
これらの症状が重なりあうため、1~2つの症状や体質を変えただけでは間に合わず、通常の生活に支障をきたしている人