西洋医学での診断
「冷え性」とは、手足が冷たい、腰やおなかが冷える、足先が冷たくて眠れないなど、体の特定の部分だけに、冷たさを感じる症状です。
冷え性は女性に多く、時には腰痛や腹痛などの痛みを感じることがあります。
冷え性を訴える人が多いにもかかわらず、病院で適当な治療法がないのは、西洋医学に「冷え性」という病名がないからです。バージャー病、動静血栓症、レイノー病などの病気は、「冷え性」とは別の病気です
冷え性がもとで、死に至ることはありませんが、放っておくと、消化器、泌尿器、生殖器などの病気を招くことがあります。
また血行障害から老化が早まったり、代謝異常のために、肥満になることがあります。
冷え性の原因
「冷え性」の原因は、自律神経失調症(精神的ストレス)、ホルモンバランスの乱れ、肥満、喫煙、低血圧などが考えられます。しかし、冷えの部分に血行障害が起こっていることはわかっているのですが、なぜその血行障害が起こっているのか、明確な理由はわかっていません。
漢方での診断
漢方で「冷え性」は、外因と内因が絡み合って起こると考えられています。外因は漢方では「外邪(がいじゃ)」といわれ、冷え性は外邪のなかでも、特に「寒邪(寒気)」と「湿邪(湿気)」が大きく影響しています。内因としては、全身的な冷え、水毒による冷え、お血による冷え、気逆による冷えが考えられます。
■全身的な冷え
新陳代謝が低下して、体が温まらない状態。高齢の人や、大病を患った後に、よく見受けられます。
■水毒による冷え
体に余分な水が停滞しているために、冷えが起こっています。胃腸の機能低下が起こり、胃下垂の人に多く見られます。
■お血のよる冷え
全身をめぐる血が停滞して、冷えが起こっています。
■気逆による冷え
体をめぐる気が逆流するために、足が冷え、頭がのぼせるという症状が起こります。
冷え性を対策のポイント
冷え性対策の第一ポイントは、血液循環を良くすることです。
女性はスタイルをよく見せるために、窮屈な下着やガードルで体を締め付けます。
これは、血液循環を悪くする原因となります。
また最近では、夏場の冷房の効きすぎで、知らない間に体が冷えていることがあります。
温度調節のため、薄いカーディガンを羽織たっり、ひざ掛けして、冷えないように心がけましょう。
夜更かしや無理なダイエットは、自律神経の乱れを起こす原因となりますので、規則正しい生活を心がけましょう。
最近は若い女性の喫煙者を見かけますが、喫煙は体を冷やし、あらゆる臓器に悪影響を及ぼしますので、禁煙を目指してがんばってください。
冷え性を改善するオススメの食材
ビタミンEは体の血液循環を良くしてくれますので、日常の食事に取り入れましょう。
ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、納豆、レバー、植物油には豊富に含まれています。
また、唐辛子に含まれるカプサイシンも、体を温めるのでオススメです。