熱中症は、毎年7月から8月に多く発生しています。
熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことです。
熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症を防ぐためには、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。
暑さを避ける
- 温湿度計で気温・湿度をこまめに確認する
- 暑い日・暑い時間帯は外出を控える
- 日陰を選んで歩く
- カーテン、すだれなどで直射日光を遮断する
- 適度に扇風機やエアコンを使う
服装を工夫する
- 襟元をゆるめて通気をよくする
- 吸湿性や通気性のよい服を選ぶ
- 日傘をさす、帽子をかぶる
こまめに水分補給をする
- のどが渇く前に水分補給
- 多量の汗をかいたときには、塩分の補給も忘れずに
- 暑さに備えた体作りをしましょう。
日ごろから、ウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけておくことで、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります。 - 個人の体調等を考慮しましょう。
熱中症の発生には、その日の体調が影響します。睡眠の質を上げるためにエアコンを活用したり日々の食生活にも気を付けましょう
熱中症かな?と思ったら
- 涼しい場所へ避難させましょう。
- 衣服を脱がせ、身体を冷やしましょう。
- 水分・塩分を補給しましょう。
- ただし、自力で水を飲めない、または意識がない場合は、誤って水分が気道に流れ込む危険性があるので、無理に飲ませるのは禁物です。
- 自力で水分を摂取できないときや症状が改善しない場合は、直ちに救急隊を要請しましょう。