髪は女性の命。
艶々で豊かな髪は、美と健康の証ですね
頭髪のことを、漢方では血余といいますが、血液が運ぶ栄養という意味も含まれます。
髪は血余、つまり血の余りということは、体内の栄養状態が豊かであれば、
しっかりした美しい髪が維持できるということです
抜け毛は、腎虚の体質と考えますが、抜け毛のほかに、下痢しやすい、疲れやすい、おなかが張るなどの症状はありませんか
胃腸機能が衰えると、食べたものの消化吸収が悪くなります
その結果、栄養、つまり漢方でいう血の量が体内で不足することになるので、
血余たる頭髪は弱くなり、抜けやすくなるのです
この様な場合は、まずは、脾(胃腸)を補う漢方薬で、消化吸収能力を高めて、血を増やすことで予防できます。
栄養状態の不良や、血行の悪化がある場合は、髪につやがなく枯れたようになります
環境変化やストレスを受けると、抜け毛が増えだします。
それは腎虚、つまり過労や体力がおとろえがあって、内分泌機能が低下している状態で、白髪もまた増えます。
胃腸が弱い場合は、若いうちから、抜け毛や白髪が目立つこともよくあります
つまり漢方では。。。
栄養状態や血行が悪い血虚体質
ホルモン量や、ホルモンに対する感受性に問題がある腎虚体質
そして血を供給する役目を果たす脾の機能が弱い脾虚体質
この三つの体質の改善が、髪の毛の悩みに対する主な方法となります
コウノトリさん、妊活の皆さんに早く赤ちゃんを運んでくださ~い
この可愛い赤ちゃんをぽちっと応援よろしくお願いします
はくすい堂の通販サイトはこちらから
http://yakusou.shop2.makeshop.jp/
ご相談は、福岡市博多区下川端にある 「薬草の森はくすい堂 」で承っております。
ご相談は予約制となっております。
営業時間 10:30~19:00(祝日休み) (漢方の研修などにより休みが変動することがございます。)
ご相談はいつでも無料です。 フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!)